マガジンのカバー画像

吉田編集委員の取材後記

21
国内農業の取材を続けている日本経済新聞社・吉田忠則編集委員にる取材後記をまとめました。
運営しているクリエイター

#ラジオNIKKEI

特別な技術を使い、奇抜なアイデアに頼るのではなく…【吉田編集委員の取材後記】

特別な技術を使い、奇抜なアイデアに頼るのではなく、「普通考えたらこうなる」というシンプル…

15

【吉田編集委員の取材後記】農業の取材をしていて、最近大切だと思うようになったのは…

農業の取材をしていて、最近大切だと思うようになったのは「低投入型」という考え方です。 い…

1

太平洋戦争後の食料危機を脱し【吉田編集委員の収録後記】

戦後の食料危機を脱し、高度成長を迎えようとする日本で農業は大きな岐路に立っていました。食…

【吉田編集委員の取材後記】「できっこない」という見方を退け、新しいことに挑んで道…

今回のゲスト、井狩篤士さんが栽培している小麦「ゆめちから」は農業界や食品業界で「魔法の小…

3

農家にとって経営のバトンタッチは大きな課題です【吉田編集委員の取材後記】

農家にとって経営のバトンタッチは大きな課題です。たとえ会社形態に衣替えしていたり、従業員…

3

何をもって「成功」とするか~2023年7月

農業とその関連ビジネスについて15年ほど取材してきて、ずっと考えてきたテーマがあります。何…

3

【吉田編集委員の取材後記】第10回放送から

青果業者などが規格外の農産物を仕入れて販売することに対し、生産者の間には根強い反発があります。「食品ロスの削減につながるので、いいことなのでは?」と思う人もいるでしょうが、反発には理由があります。 食品ロスが発生するのは、食品が余っているからです。他にもいろいろ原因はありますが、もし足りなければ廃棄される量はいまより大幅に減るはずです。常に過不足のない状態を実現できればいいのでしょうが、農業生産は天候に左右されるので、需要と供給をいつも同じ水準に保つのは不可能です。 万が一不

【吉田編集委員の取材後記】第9回放送から

今回のゲストである横田修一さんに初めて取材したのは、もう10数年前のことだ。刺激を受ける…

農のミライPLUS
11か月前
2

【吉田編集委員の編集後記】いまから30年前…

いまから30年前、1993年に政府はその後の日本の農業に大きく影響する決断をしました。コメ市場…

【吉田編集委員の取材後記】農業経営には様々なタイプがあります

農業経営には様々なタイプがあります。農場の広さは1ヘクタールに満たないものから、100ヘ…

10

【吉田編集委員の取材後記】今回のゲスト

今回のゲストの久松達央さんと初めて会ったのは、約10年前にさかのぼります。 久松さんの名を…

10

【吉田編集委員の取材後記】優れた農業経営を取材していると

魅力的な農業者を取材していると、魅力的な農業者を取材していると、ある種の思想のようなもの…

【吉田編集委員の取材後記】どんなことにチャレンジするにしても

どんなことに挑戦するにしても、「どうせ難しい」とあらかじめ決めつけてしまえば、うまくいき…

【吉田編集委員の取材後記】農業システムの存在意義

スマート農業という言葉が登場して約10年になります。この間、現場で広く使われるようになった技術もあれば、いつの間にか姿を消したシステムもあります。明暗を分けたのは言うまでもなく実用性の差です。 今回のゲスト、坪井俊輔さんが代表を務めるサグリのシステムは多くの自治体から注目を集め、導入が進んでいます。理由は現場で役に立つからですが、単なる利便性の向上にとどまらない可能性を秘めています。 例えば、耕作が放棄されている確率を推計するシステム「ACTAVA(アクタバ)」。これを導