農のミライPLUS

ラジオNIKKEIで配信中の『農(アグリ)のミライ』が、番組やプロジェクトと並行してnoteも始めることとなりました。 『農のミライ』とは、ポッドキャスト配信番組を中心として農業、そして農業にかかわる方すべてを応援するプロジェクトです。

農のミライPLUS

ラジオNIKKEIで配信中の『農(アグリ)のミライ』が、番組やプロジェクトと並行してnoteも始めることとなりました。 『農のミライ』とは、ポッドキャスト配信番組を中心として農業、そして農業にかかわる方すべてを応援するプロジェクトです。

    マガジン

    • 吉田編集委員の取材後記

      国内農業の取材を続けている日本経済新聞社・吉田忠則編集委員にる取材後記をまとめました。

    • スタッフAのつぶやき

      番組制作スタッフAのつぶやき

    • 農ミラ写真館

      収録のためにお邪魔させていただいた取材先の皆様の様子がよりわかるような、裏側の写真を随時お届けしています!

    • 番組情報

      「農のミライ」配信情報をまとめました。

    最近の記事

    • 固定された記事

    はじめまして!『農のミライPLUS』です

    はじめまして! ラジオNIKKEIで配信中の『農(アグリ)のミライ』と申します。 番組やプロジェクトと並行してnoteも始めることとなりました。 タイトルはズバリ『農のミライPLUS』です! 番組では語りつくせないストーリーをちょこっとプラスしてnoteで発信していきたいと思っています。それとともにこちらでたくさんの方と交流していけたらなと考えています。 末永~く宜しくお願いいたします! 『農のミライ』ってなんなの?こちらを読んでいただいている方の中には『農のミライ』をすで

      • 【吉田編集委員の取材後記】第9回放送から

        今回のゲストである横田修一さんに初めて取材したのは、もう10数年前のことだ。刺激を受けることはこの間様々にあったが、とくに印象に残っているのが、戸別所得補償制度が廃止になったときの取材だ。 2012年に自民党が政権に復帰したのを機に、民主党時代にできた稲作関連の補助金である戸別所得補償が廃止される方向になった。この補助金については賛否それぞれにあったが、かなりの農村票が民主党に流れる要因になったこの制度を、自民党は許そうとはしなかった。 この事態を稲作農家はどう受け止めて

        • 【第8回放送】世界の農業、知らないことだらけ!~スタッフAのつぶやき

          世界のことなどを人並み以上に知らないということに「社会人何年目だ!?」と自分自身にツッコミを入れている毎日なのですが、 第8回配信のゲスト、株式会社農林中金総合研究所、理事研究員のルアン・ウェイさんのお話ももまさに知らないことのオンパレードでございました・・・(反省) まず皆様、「先進国」というとどういう国々をイメージしますか?? アメリカ、イギリス、フランス、カナダ…などなど その国の中に日本も入っているのは皆様もご周知の事実となっているかと思います。 では「農業の先進

          • 【吉田編集委員の編集後記】いまから30年前…

            いまから30年前、1993年に政府はその後の日本の農業に大きく影響する決断をしました。コメ市場の部分開放です。ガット・ウルグアイ・ラウンドと呼ばれる国際的な貿易交渉で、それまでずっと閉ざしてきた市場を開くことを決めたのです。農業界だけでなく、日本社会にも激震が走りました。 当時の日本の受け止め方は、「日本にコメを輸出したい米国による交渉」というものでした。米国が日本に市場開放を迫ったのは事実ですが、交渉全体の背景には食料供給に関するもっと大きな国際構造がありました。 米国

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 吉田編集委員の取材後記
            農のミライPLUS
          • スタッフAのつぶやき
            農のミライPLUS
          • 農ミラ写真館
            農のミライPLUS
          • 番組情報
            農のミライPLUS

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            【第7回配信】青空の下で飲む豆乳は最高に美味しかった話【スタッフAのつぶやき】

            取材に伺ってから時間がたっても昨日のように思い出される井垣農園さんでのひととき。 3月の初旬、この日は少し汗ばむくらいの暑い日でした。 東京都とは思えないのどかな風景。東京都瑞穂町にある井垣農園さんに伺ってきました。 春はこれから…という時期でしたので、冬野菜の終わりという畑ではありましたが、だからこそみられる面白い光景もありました。 上の写真の奥にこんもりなっているのは、配信でも話にあがっていた畑で出た出荷されなかった野菜の残りなどをつみあげたもの。こちらを何か月も置い

            【吉田編集委員の取材後記】農業経営には様々なタイプがあります

            農業経営には様々なタイプがあります。農場の広さは1ヘクタールに満たないものから、100ヘクタール超まで千差万別。従業員を雇い、企業的な経営をしている農家もいれば、家族が中心の経営もあります。 ではどんな農家が「うまくいっている」と言えるのでしょうか。 例えば、売り上げがかなりの金額に上っていても、「成功した」と簡単に言い切ることはできません。農業は多くの場合、収益性が高くないので、売り上げでイメージするほど利益が出ていない可能性があるからです。 これは企業の農業参入を取材して

            【第6回配信】フロントランナーはカッコイイ!

            みなさん、こんにちは! スタッフAです。第6回の裏話を書こうと思い続け、第7回配信の直前となってしまいました…大変失礼いたしました(反省) 第6回は強烈なお二人をお招きしました!! まずは農業に関わる人だけにとどまらない知名度をもつ久松農園の久松達央さん。久松さんは、前回の山田さんと同じく、吉田さんが「農業の先生」仰ぐお方!!吉田さん曰く「ここまでロジカルに農業を語れる人はいない!」 そうです。 クボタさんの中にもファンが多いと多い久松さんのお話は非常に切れ味抜群です。

            【吉田編集委員の取材後記】今回のゲスト

            今回のゲストの久松達央さんと初めて会ったのは、約10年前にさかのぼります。 久松さんの名を多くの農業者が知ることになった著書「キレイゴトぬきの農業論」がまだ出版される前。取材の一環として講演を聴きにいったとき、複雑な事象をロジカルに表現する話しぶりに強い印象を受けました。 久松さんの説く内容でとりわけ独自性を感じるのは、自らの立ち位置を俯瞰(ふかん)したうえで、営農の意義を伝えようとする姿勢です。際立つ特徴は「分断の論理」を乗り越えること。農業界にとどまらない各界との交流で

            【📸農ミラ写真館】GROUNDBREAKERS NEWYEAR 2023

            ラジオNIKKEIの農業全力応援音声コンテンツ『農のミライ』。 収録のためにお邪魔させていただいた取材先の皆様の様子がよりわかるような、裏側の写真を随時お届けしています! 今回は、第5回配信分収録時に実施した、株式会社クボタ主催のオンラインイベント、『GROUNDBREAKERS NEWYEAR 2023』での収録の様子を公開! まだ本編をお聞きでない方は、ぜひPodcastからお聞きくださいね! メインコーナー『未来を耕す人』の公開収録を実施!ゲストは、こと京都株式会社

            【吉田編集委員の取材後記】優れた農業経営を取材していると

            魅力的な農業者を取材していると、魅力的な農業者を取材していると、ある種の思想のようなものを感じることがあります。根底には何があるのかを考えているうちに、「天候に向き合う仕事」である点が重要なのだと思うようになりました。 こと京都の山田敏之さんに始めて取材したのは、10年以上前のことです。いまもとても農業のことをわかったとは言えませんが、そもそも何も知らなかったころから、農業経営について丁寧に教えてくれました。 当初は「損して得取れ」という言葉で山田さんの姿勢を理解しようとしま

            GROUND BREAKERS いよいよ本日(1/19)開催!

            株式会社クボタ主催 オンラインイベントで公開収録を行いますラジオNIKKEIの農業徹底応援音声コンテンツ『農のミライ』。 今月の配信はこのコンテンツをともに作っている、株式会社クボタ主催のオンラインイベント"GROUND BREAKERS NEW YEAR 2023"から、生配信の形で収録を行います! ゲストに"こと京都株式会社"から代表取締役 山田 敏之さんをお招きし、農業における組織経営や、自然災害から農業を守る方法についてお聞きする予定です。 チャットにて皆様からの

            【📸農ミラ写真館】近藤ファームさん

            note限定コンテンツ始動!ラジオNIKKEIの農業全力応援音声コンテンツ『農のミライ』。 収録のためにお邪魔させていただいた取材先の皆様の様子がよりわかるような、裏側の写真を随時公開していきます! 今回は、第4回配信分のメインコーナー『未来を耕す人』ゲスト、近藤剛さんが経営されている近藤ファームさんの写真を大公開。 まだ本編をお聞きでない方は、ぜひPodcastからお聞きくださいね! 事務所の裏にはビニールハウス西関東の伝統野菜である『のらぼう菜』の収穫は、すべて手作業で

            【1/19開催】オンラインイベントGROUNDBREAKERSへ!!

            みなさん、こんにちは! 農(アグリ)のミライPLUSです。 寒い日がつづいていますが、熱いイベントが開催されるのはご存知でしょうか?知っている方も知らない方もまずはこれを見ていただきたい!! カッコいい、このリリックムービー… 実は株式会社クボタさんが1月19日(木)に行う『GROUNDBREAKES』というイベントのムービーなんです!! 音楽も詩もさることながら、ムービーに出ている方々のカッコいいことよ… これ見ただけで、自分の「農業」へのイメージがアップデートできて

            ラジオNIKKEIのブログにアップした記事をnoteにも公開しました!

            【吉田編集委員の取材後記】どんなことにチャレンジするにしても

            どんなことに挑戦するにしても、「どうせ難しい」とあらかじめ決めつけてしまえば、うまくいきません。でも多くの場合、ちょっと見方を変えれば、じつはチャンスが潜んでいることに気づきます。今回のゲストの近藤剛さんの取り組みは、それが農業にも当てはまることを示す好例でしょう。 例えば、約5ヘクタールという栽培面積は、地方の広大な農場と比べると小規模の部類に入ります。効率で産地と正面から張り合うのはかなりハードルが高いい。ところが近藤さんの農場がある東京に目を転じれば、話は変わります。

            【第4回配信】東京の農場経営って!?農業へのイメージが変わりました!

            みなさん、こんにちは! 本日は農のミライ第4回の配信日です。 1ヵ月に1回ですが、とても早く感じます(歳を重ねたせいかしら...) さてそんな私の感想はさておき!今回の配信では久しぶりに農家さんを訪ねています。 東京都西多摩郡にある近藤ファームさんです! なんとなくお気づきかもしれませんが、東京は一番農地が少ない都道府県なのです。そんな中、奮闘される近藤ファームの近藤剛さんにお話伺っています。 農地が少ない中での近藤さんたちの農場経営の戦術はもちろん、私が一番びっくり