農のミライPLUS

ラジオNIKKEIで配信中の『農(アグリ)のミライ』が、番組やプロジェクトと並行してn…

農のミライPLUS

ラジオNIKKEIで配信中の『農(アグリ)のミライ』が、番組やプロジェクトと並行してnoteも始めることとなりました。 『農のミライ』とは、ポッドキャスト配信番組を中心として農業、そして農業にかかわる方すべてを応援するプロジェクトです。

マガジン

  • 吉田編集委員の取材後記

    国内農業の取材を続けている日本経済新聞社・吉田忠則編集委員にる取材後記をまとめました。

  • スタッフAのつぶやき

    番組制作スタッフAのつぶやき

  • バケツ稲部

    ラジオNIKKEIメンバーで「バケツ稲」をはじめました。

  • 番組情報

    「農のミライ」配信情報をまとめました。

  • 農ミラ写真館

    収録のためにお邪魔させていただいた取材先の皆様の様子がよりわかるような、裏側の写真を随時お届けしています!

最近の記事

  • 固定された記事

はじめまして!『農のミライPLUS』です

はじめまして! ラジオNIKKEIで配信中の『農(アグリ)のミライ』と申します。 番組やプロジェクトと並行してnoteも始めることとなりました。 タイトルはズバリ『農のミライPLUS』です! 番組では語りつくせないストーリーをちょこっとプラスしてnoteで発信していきたいと思っています。それとともにこちらでたくさんの方と交流していけたらなと考えています。 末永~く宜しくお願いいたします! 『農のミライ』ってなんなの?こちらを読んでいただいている方の中には『農のミライ』をすで

    • 特別な技術を使い、奇抜なアイデアに頼るのではなく…【吉田編集委員の取材後記】

      特別な技術を使い、奇抜なアイデアに頼るのではなく、「普通考えたらこうなる」というシンプルな発想でビジネスを軌道に乗せた好例だろう。アグナビ代表の玄成秀さんが展開している日本酒の1合缶のことだ。 説明を聞くと、とても理にかなった売り方であることがわかる。1合の飲みきりサイズなので、飲み残して品質が劣化する心配がない。瓶と比べて軽いので持ち運びに便利で、落としても割れる心配がない。 一升瓶と比べて量が少ないので、飲み比べを楽しむのにも適している。これだけ各地に地酒があるのだから

      • 【吉田編集委員の取材後記】農業の取材をしていて、最近大切だと思うようになったのは「低投入型」という考え方

        農業の取材をしていて、最近大切だと思うようになったのは「低投入型」という考え方です。 いま多くの酪農経営が極めて厳しい状況に置かれています。原因は新型コロナの流行で需要が減ったことと、その後起きたウクライナ戦争で飼料の国際相場が高騰したことです。2つとも、酪農家の力でどうにかできるような出来事ではありません。 ただ苦境の背景にはもう1つの事情もあります。畜産クラスター事業という国の支援策を活用し、機械や設備に投資して経営規模を拡大したことです。市場の縮小やコストの上昇は、大

        • JA秋田ふるさとの前組合長【吉田編集委員の取材後記】

          JA秋田ふるさとの前組合長、小田嶋契さんのお話はいかがでしたでしょうか。ぱっと聞くと、JAグループへの強烈な批判が印象に残るかもしれません。「過激」と感じる関係者もいるのではないかと思います。 でもその言葉をふり返ってみると、農協マンとしての強い使命感が背景にあることがわかります。「農協の役割は産地振興」。小田嶋さんを10年近く取材してきましたが、一貫して強調しているのはその点です。 小田嶋さんの名前が一躍「全国区」になったのは、2018年の「減反廃止」に際して、横並びでコメ

        • 固定された記事

        はじめまして!『農のミライPLUS』です

        マガジン

        • 吉田編集委員の取材後記
          20本
        • スタッフAのつぶやき
          12本
        • バケツ稲部
          2本
        • 番組情報
          4本
        • 農ミラ写真館
          2本

        記事

          農林中金総合研究所の平沢明彦さんにコメントを求めるようになってから【吉田編集委員の取材後記】

          農林中金総合研究所の平沢明彦さんにコメントを求めるようになってから、もう10年以上になる。筆者が農業取材を始めた当初からのつき合いだ。 この間、判断に迷ったとき、様々な研究者に意見を聞いてきた。だが取材を重ねるにつれ、どこか違和感を抱くようになった人が少なくない。 反対に平沢さんに関しては、後になってから真意に気づいたことがかなりある。取材の蓄積が足りず、何を伝えようとしているのかに理解が追いつかなかったのだ。いまの筆者の農業観の根底に、平沢さんの助言がある。 とくに支え

          農林中金総合研究所の平沢明彦さんにコメントを求めるようになってから【吉田編集委員の取材後記】

          農業はコンサルティングという仕事にとって難しい分野です

          農業はコンサルティングという仕事にとって難しい分野です。助言すれば目に見えて収益が向上し、その一部をコンサルティングの対価として支払うという関係がすぐには成り立ちにくいからです。 生産性向上の切り札になるとされるスマート農業に関しても、同様のことが言えます。作業計画や作業状況を管理するシステムを提供していた企業が、ここ数年で何社かサービスから撤退しました。 高齢農家の引退で農地の集約が進んでおり、大規模農家は田畑をどう管理するかが課題になっています。そのためにシステムは必須で

          農業はコンサルティングという仕事にとって難しい分野です

          「上農は草を見ずして草をとり、中農は草を見て草をとり、下農は草を見て草をとらず」【吉田編集委員の収録後記】

          「上農は草を見ずして草をとり、中農は草を見て草をとり、下農は草を見て草をとらず」。今回のゲストであるサラダボウルグループの代表、田中進さんと話していつも思い出すのは、明代の中国の農書「農説」に由来するこの言葉です。 中農と下農に関するくだりはわかりやすいでしょう。田畑に雑草が生えてしまったとき、刈り取るかどうかの差を示します。ここでは刈るのが正解です。 これに対し、上農は解釈が分かれるかもしれません。普通に考えれば、まだ草が生えないうちに、土を耕して除草の手間を省くことなどを

          「上農は草を見ずして草をとり、中農は草を見て草をとり、下農は草を見て草をとらず」【吉田編集委員の収録後記】

          滋賀に行ってきました➁

          滋賀どころか、この後、北海道にも静岡にもお邪魔させていただいているアグリチーム… 書き溜めてしまっている旅行記…今更で申し訳ないのですが、 まずは滋賀の旅行記を書き終えていなかったので、お付き合いいただければと思っています!そして配信はまだまだ聞くことができますのでぜひお聴きいただければと思っております! さて滋賀旅行、もとい滋賀取材2日目!我々がまず向かったのは「農業大学校」さんへ 農業大学校というものを取材前にはお恥ずかしながら知らなったのですが、農業への就職を目指す

          滋賀に行ってきました➁

          太平洋戦争後の食料危機を脱し【吉田編集委員の収録後記】

          戦後の食料危機を脱し、高度成長を迎えようとする日本で農業は大きな岐路に立っていました。食料が不足から過剰へと向かうことで収益性が下がり、工業や商業との所得格差が鮮明になったのです。 農林省(現農水省)はそんな状況を踏まえ、農業基本法を1961年に制定しました。他産業並みの所得を実現するのが目的で、いくつかの政策の柱を打ち立てました。その姿勢はいまでは考えられないほど明快でした。 柱の1つは「構造改善」。戦後の農地改革でできた零細な農業経営を改め、規模を大きくして生産性と収

          太平洋戦争後の食料危機を脱し【吉田編集委員の収録後記】

          【吉田編集委員の取材後記】「できっこない」という見方を退け、新しいことに挑んで道を切り開く

          今回のゲスト、井狩篤士さんが栽培している小麦「ゆめちから」は農業界や食品業界で「魔法の小麦」と呼ばれている品種です。国産小麦の使い道を広げ、食料自給率を向上させる可能性を秘めているからです。 パンやラーメン、パスタは、いまや日本人の食生活にとって欠かせない食べ物です。ところが、日本の小麦は薄力粉や中力粉の品種が多く、それらを作るのには向いていません。生地に弾力がつきにくいからです。 そこに登場したのが、超強力粉の原料になるゆめちからです。中力粉とブレンドすることで、モチモチ感

          【吉田編集委員の取材後記】「できっこない」という見方を退け、新しいことに挑んで道を切り開く

          滋賀にいってきました!①

          農業に関わる全ての応援する番組『農のミライ』 おかげさまで番組1周年を迎えることができました!!やったね! そんな1周年を迎える直前、我々アグリチーム(勝手に私がそう呼んでます)は滋賀県に行ってまいりました! 滋賀には西日本を代表する米農家さんがいるから、とのことで。 今までは関東近辺のロケはあったのですが、遠出は初めて! 伺ったのは8月上旬。滋賀のお米はすでにたわわに実っていてきれい! そして 空も広いけど、田んぼも広い! こんなところで伸び伸びと育ったお米は美味しい

          滋賀にいってきました!①

          農家にとって経営のバトンタッチは大きな課題です【吉田編集委員の取材後記】

          農家にとって経営のバトンタッチは大きな課題です。たとえ会社形態に衣替えしていたり、従業員を雇ったりしていても、昔ながらの家業的な経営体質から完全に抜け出すのは簡単なことではありません。 例えば、私が以前からつき合いのある40代の農家は父親どころか、祖父が長年経営の実権を握っていました。自分が思い描くような経営をさせてもらえず、実家とは距離を置くかたちで新たに農場を開きました。 経営を代々スムーズにつなぎ、連続的に発展させるのが理想でしょう。でも農業の現場ではなかなか理想通りに

          農家にとって経営のバトンタッチは大きな課題です【吉田編集委員の取材後記】

          何をもって「成功」とするか~2023年7月

          農業とその関連ビジネスについて15年ほど取材してきて、ずっと考えてきたテーマがあります。何をもって「成功」とするかです。 通常なら、「利益が出ているかどうか」が尺度のひとつになるでしょう。ところが取材で感じるのは、一部の例外を除き、農業で利益を出すのはそう簡単ではないということです。それは必ずしも当事者の努力が不足しているからではなく、農業そのものの収益性が低いことに起因しています。 ここでその原因には触れません。指摘しておきたいのは、かつては「企業が農業をやるべきだ」とい

          何をもって「成功」とするか~2023年7月

          バケツ稲部の日誌①新人Hのバケツ

          こんにちは。スタッフAです。 社内各所にバケツ稲グッズをばらまいた私は、 その達成感から、「これぞ!稲ハラスメント(イネハラ)だな!」なんて自分自身を皮肉っていたのですが… それはとんだ間違いだと感じている日々です。 それはなぜかというと… 私が逆に「イネハラ」を受けていると感じ始めているからです! ラジオNIKKEIの真面目チームが日々、稲の様子を送ってきて、私のPCには稲の写真がたくさん!しかも後輩たちは「今週のイネハラです」と写真を送ってくる。noteを書かなければな

          バケツ稲部の日誌①新人Hのバケツ

          【吉田編集委員の取材後記】第10回放送から

          青果業者などが規格外の農産物を仕入れて販売することに対し、生産者の間には根強い反発があります。「食品ロスの削減につながるので、いいことなのでは?」と思う人もいるでしょうが、反発には理由があります。 食品ロスが発生するのは、食品が余っているからです。他にもいろいろ原因はありますが、もし足りなければ廃棄される量はいまより大幅に減るはずです。常に過不足のない状態を実現できればいいのでしょうが、農業生産は天候に左右されるので、需要と供給をいつも同じ水準に保つのは不可能です。 万が一不

          【吉田編集委員の取材後記】第10回放送から

          ラジオNIKKEIバケツ稲部はじめました。

          こんにちは。スタッフAです。 せっかくnoteやっているんだから、何か新しいことをはじめてみたくって、 ラジオNIKKEIメンバーで「バケツ稲」をはじめました。 バケツ稲を始めるにはもう結構遅い時期ではあるんですが、 やってみなければわからない!ということで ラジオNIKKEIメンバー20名弱に声をかけ、スタートしました。 なんと籾は中森農産さん産!という豪華さ☆ ↑中森さんは記念すべき第1回に登場しましたね!!ぜひこちらもお聴きください! バケツ稲部のメンバー、一

          ラジオNIKKEIバケツ稲部はじめました。